ぎっくり腰になりかけた時の5つの注意点

病院や整体院を数ヶ所回って、痛み・不調がどうしても良くならなかった人が、最後に選ぶ治療院

ぎっくり腰になりかけた時の5つの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加

ぎっくり腰のイメージ画像


あなたは今、まさにぎっくり腰になりかけているかもしれません。

腰に強い痛みを感じ、力が入らないような状態で、少しでも不用意に動くと、ギクッときてしまいそうで動くに動けないという状態。


ぎっくり腰は、一度なってしまうと日常の多くの動作に支障をきたしてしまいます。

だからこそ、日頃の生活で腰に負担をかけないことが重要になってきます。


また多くの人が、一度ぎっくり腰になってしまうと、定期的に繰り返し再発してしまっています。

できることなら、ぎっくり腰になりそうな時に防げたり、繰り返しの再発を未然に防ぎたいですよね。


そこで、ぎっくり腰になりかけた時の5つの注意点について紹介していきます。

もし当てはまるものがあれば、それに注意するだけで腰への負担をグッと減らせますよ。


1.こんな座り方には注意しましょう

腰に負担をかける問題のひとつに、座り方があります。

ぎっくり腰になりかけの人や繰り返す人は、腰に負担のかかる座り方を無意識にしています。


・足組みをして座らないようにする

ぎっくり腰のイメージ画像


ぎっくり腰を引き起こす原因のひとつに、骨盤のバランスの崩れがあります。

足を日常的に組む人は、徐々に骨盤のバランスを崩し、腰への負担を増大させています。

ぎっくり腰を繰り返すようなら、足を組んで座る習慣を避けましょう。


・横座り(お姉さん座り)をしないようにする

ぎっくり腰のイメージ画像


この座り方も、背骨の土台である骨盤の左右バランスを崩します。

ぎっくり腰になりそうな時は、特に避ける必要があります。


・おしりの落ちた丸座りをしないようにする

ぎっくり腰のイメージ画像


ソファなど柔らかく、おしりが沈んで腰が丸くなる座り方は、腰への負担が大きいです。

日頃からイスに浅く座り、もたれる人も同じ様に腰が丸くなって座る傾向があります。

できるだけ椅子に深く座って腰を伸ばしたり、柔らかすぎるソファなど、おしりが沈むものは避けましょう。


2.腰に負担のかける寝方に注意しましょう

ぎっくり腰のイメージ画像


痛みのきつい時期は、寝ていても痛い人がいるほどです。

ぎっくり腰になりかけの時も、腰に負担をかけない、人それぞれの寝方を知る必要があります。


あおむけに寝た状態で、立て膝をし膝を左右にゆっくり倒してみてください。

多くのぎっくり腰の人は、どちらか一方の動作にきつい痛みを感じるでしょう。

その痛みのきつい方を向いて、寝るのはNGです。


寝るのは、痛みが楽な方を向いて寝ると腰への負担が減らせます。

分かりづらい方は、感覚的に楽な方を向いて寝てください。

自分が楽だと感じる体勢で寝るのも大切なことです。


3.体を冷やさないように注意しましょう

ぎっくり腰のイメージ画像


体が冷えると腰回りの筋肉は硬くなり、関節にまで負担がかかり、ぎっくり腰を引き起こす要因になります。

シャワーだけでお風呂を済まさず、湯船でカラダを温める習慣は腰への負担を減らせます。


また冷たいものを飲み食いし過ぎると、内臓を冷やし、腰回りの筋肉にも悪影響です。

ぎっくり腰になりかけた時は、体の外側、内側ともに冷やさないように意識しましょう。


4.荷物の持ち方に注意しましょう

ぎっくり腰のイメージ画像


荷物を持つときに、いつも同じ側で持っていませんか?

可能なら、できるだけ左右を均等に使うように意識して持ち替えましょう。

それだけで左右バランスを崩さず、腰への負担も減らせます。


もう1つの注意点が、低い位置の荷物を持ち上げる動作です。

ついつい腰を曲げて、下の荷物を持ち上げる人が多いのですが、この動作は腰への負担が大きいです。

膝を曲げて屈伸するようにして、下の荷物を持ち上げることで、ぎっくり腰を予防できます。


5.痛い所へのマッサージ、自己流のストレッチには注意しましょう

ぎっくり腰のイメージ画像


ぎっくり腰になりかけだからと、痛い所へのマッサージは注意が必要です。

余計に痛みを誘発したり、炎症を悪化させる恐れもあります。


またテレビや雑誌で仕入れ、自己流でストレッチなどをしているケースも注意が必要です。

それぞれのストレッチには効果があっても、それがあなたの状態に合うストレッチかどうかは別問題です。

ある人には非常に効果的なストレッチでも、あなたにとっては痛みを強くする動作の可能性もあります。


まとめ

ぎっくり腰になりかけの時は、むやみやたりにマッサージをしたり、自己流のストレッチは痛みを強める恐れがあります。

良くするのも非常に大切ですが、悪くしないことも同じぐらい大切です。

まずは、座り方、寝方、体を冷やさない、荷物の持ち方などに注意しましょう。


1日でも早く良くしたい、いっこうに治る気配がないという方は、信頼できる専門家に診てもらうことが改善への近道です。

腰に不安を感じず、やりたいことを思う存分できるようになってくださいね。


当院でぎっくり腰が改善する理由


ぎっくり腰の治ったご自分を想像してください。

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
     午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2025大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.