右の背中の痛みに考えられる3つの原因とは?


病院や整体院を数ヶ所回って、痛み・不調がどうしても良くならなかった人が、最後に選ぶ治療院

腰痛で腰の力も抜ける、身近な原因とその対策とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

右背中の痛みのイメージ画像1


背中の痛みは、痛む場所や痛み方によって、緊急性の高い病気であることや、疲労による慢性痛だったりと、深刻度に大きな差があります。


考えられる背中の痛みの原因について紹介します。


すぐに病院に行くべきかどうか?

緊急性の高いものと、そうでなく一度様子を見ても大丈夫なものと、どのように判断すれば良いでしょうか?

当院では、患者さんに症状をうかがう際に、次の点に注意しています。

動きに伴って痛みを感じるもの

体の動作に伴って感じる痛みは、大半が骨格・筋肉が原因の痛みだと考えられます。

これらの痛みは、程度が軽ければ経過をみて、医療機関にかかるかかからないかを判断しても良いでしょう。


内臓由来など、緊急性が高い疑いのあるもの

一方、内臓が原因の痛みは、症状が進行してから自覚することが多いのが特徴です。


内臓が由来の痛みは、じっとしていても痛みが続くことです。

睡眠時などでも痛い、痛み止めを飲んでも治まらないというときは、ムリにガマンすると危険があるかもしれません。


安静にしていても激痛がある場合は、すぐに医療機関にかかることをお薦めします。


右背中の痛みは、3つの原因が考えられます

1.骨格の歪みが原因で起こる痛み

右背中の痛みのイメージ画像2


片方で同じ荷物を持ち続けたり、足を組む癖があったりすると、体のバランスが崩れてしまいます。


背骨や肋骨に捻れ、歪みがあると、バランスを中心に保つため、筋肉に余計な負担がかかります。

その状態で日常を過ごしていると、徐々に背中の痛みを引き起こしてしまいます。

朝起きていたり入浴後は楽だけれど、一日を過ごしていると痛みがきつくなる場合は、骨格のゆがみを疑う必要があります。


2.筋肉の緊張や損傷が原因で起こる痛み

慣れない動きをしての筋肉疲労や、長時間、同じ姿勢で作業をすることで筋肉が部分酷使され、背中の痛みを引き起こします。

右背中の痛みのイメージ画像3

急な動作や伸び、咳やくしゃみなどにより、背中の筋肉を損傷する肉離れも、痛みの原因となります。

急性のケガの場合は、原因が分かりやすいですが、原因が分からない場合でも、判断するポイントとして、体を動かすと痛みが走るというものがあります。


3.内臓の疲労や疾患が原因で起こる痛み

・肝臓の疲労、または疾患

食生活が乱れたり、ストレスを抱え込むことにより、肝臓が疲労すると、右の背中の緊張を引き起こし、こりや痛みの原因となります。

肝炎や肝臓がんなどの疾患でも症状が重篤になってくると、右の背中の激痛に加え、黄疸、発熱、食欲不振、吐き気などの症状もみられます。


右背中の痛みのイメージ画像4

・胆石症や胆嚢疾患

食生活の乱れやストレスで、内臓に負担をかけ続けると、胆石症や胆嚢炎を引き起こしてしまいます。

右のわき腹の激しい痛みが特徴的で、時には右の背中にまで痛みが波及することもあります。


吐き気や嘔吐、黄疸などの症状がみられるのも特徴です。


右背中の痛み、それぞれの対処法

1.骨格が原因で起こる痛みの対処法

背中の痛みに関係する骨格の歪みは、背骨と肋骨が大半です。

これらは、慢性的な不良姿勢が一番の原因となります。


痛みを緩和させるポイントは、これらを適度に動かし、歪みを少なくすることです。

そこで効果的なのが、この動作です。


右背中の痛みのイメージ画像5


日常の動きのほとんどが、体の前で行われるため、背骨も肋骨も丸く縮こまっている人が多いです。

その縮こまりを取るために、バンザイや、手を後ろで組んで胸を張るなどの動作を1日に数回するだけでも、非常に効果的です。

これらの動作をしても、痛みが緩和しない場合は、整体などで骨格の調整をしてもらう必要があります。


2.筋肉が原因で起こる痛みの対処法

筋肉のこりや痛みを取るためには、ストレッチが効果的です。

特に、前屈をして背中を伸ばす動作、両手を握るように前で組んで、腕を伸ばしたまま、ゆっくりと更に前に伸ばしていく動作が、有効です。


右背中の痛みのイメージ画像6

これらのストレッチをしても、いっこうに症状が緩和しない場合は、治療が必要になってきます。


3.内臓が原因で起こる痛みの対処法

肝臓や胆嚢をはじめとする内臓の状態を良くするためには、日頃の生活習慣を見直す必要があります。


・肝臓の状態を良くするための注意点

過度のアルコールや砂糖の摂取、薬の服用は肝臓に大きな負担がかかります。

症状の程度によって、アルコールや砂糖の摂取を控え、不必要な薬の服用を避けることが大切です。


右背中の痛みのイメージ画像7

また、リラックスする時間を作り、イライラすることを減らすことも肝臓の状態を良くするためには、不可欠です。


・胆石症を予防し、胆嚢の状態を良くするための注意点

胆嚢は、食事の摂り過ぎ、特に脂肪の多い脂っこいものを好む人が、状態を悪くします。

食事内容で脂肪の多い脂っこいものを控え、野菜や果物といった植物性のものの比率を上げることが重要です。


まとめ

右背中の痛みは、原因や程度により、対処法が大きく異なります。

放っておいて改善していくものから、すぐに医療機関にかかる必要性のあるものまで、様々です。


体の動作に伴う痛みなら、骨格や筋肉が原因で痛みを引き起こしている可能性が高く、安静にしていても感じる痛みは、内臓の疲労や疾患が原因になっている可能性が高いです。

いずれにしろ、症状のきついもの、長引くものは専門家に診てもらうことが大切です。


つらい腰痛の症状を改善するために、治療を受けたいとお考えの方は、当院の腰痛の施術をご覧ください


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事 こちらもおススメです。合わせてお読みください

背中の痛みの治ったご自分をイメージしてください。

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
     午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2025大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.