抗生物質の副作用を知っていますか?

抗生物質の副作用を知っていますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

抗生物質の副作用を知っていますか?

あなたは、次のような経験はありませんか?


・風邪で抗生物質を飲んだことがある

・お医者さんではなく、家族から抗生物質を貰って飲んだことがある


このような経験のある方は、特に注意が必要です。


抗生物質は、強い効果を持ち、非常に多くの人の命を救っている反面、副作用も強い薬です。

抗生物質を飲んだ後、妙に体調を崩したり、下痢をしたことがないでしょうか。


当院に来院される患者さんでも、よくお医者さんで抗生物質を処方されている方たちは、体調を崩しやすくなっている傾向にあります。

これは当院だけの考えではなく、世界保健機構(WHO)厚生労働省、医師による感染症学会など、非常に多くの機関から、抗生物質の取り扱いの注意が呼びかけられています。


抗生物質に効く症状と効かない症状とは?

一般的に、抗生物質は非常に多くの菌やウイルスに対して効果的だと考えられています。

Q.風邪はインフルエンザに抗生物質は効くと思いますか? 参考抗菌薬意識調査レポート

ところが、実際には抗生物質には効く症状と効かない症状があります。


効かない症状に対して飲んでいると、副作用のリスクだけを負ってしまいます。

抗生物質の効くものと効かないものの一覧表

具体的には、抗生物質は細菌には効き、ウイルスには効きません。

効果的だと言われている症状と、効果的ではないのに飲んでいる人が多い症状を紹介します。


抗生物質が効く代表的な症状

・肺炎*

・梅毒

・膀胱炎

・中耳炎

・感染性心内膜炎

・壊死性筋膜炎など


これらは『細菌』による疾患のため、抗生物質の対象になります。

*肺炎は風邪が重症化したら起こるように感じますが、肺炎球菌という細菌によって肺が炎症を引き起こしているため、風邪とは別疾患です。(風邪はウイルス性)


抗生物質が効かない症状

・いわゆる風邪

・インフルエンザ

・嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)

・ヘルペスなど

はウイルスが原因の症状で、抗生物質は効きません。


考えられる副作用とは?

抗生物質の副作用について

抗生物質によって引き起こされる可能性のある副作用は、軽度なものから、重度なものまであります。


免疫力の低下

抗生物質が殺す菌は、体にとって有害な菌だけとは限りません。

体にとって有益な菌も殺してしまいます。


有益な菌の中でも、特に腸内細菌は免疫力に大きく関わっています。(1)


風邪やインフルエンザで抗生物質を飲む人がいますが、かえって抵抗力が落ちてしまうリスクがあります。


抗生物質によるインフルエンザ感染のしやすさを調べた実験もあります。

マウスによる実験ですが(人間にインフルエンザになりかねない実験は倫理面から実施できないため)、複数の論文で、抗生物質投与後の免疫力の低下が示されています。(


下痢

腸内細菌は、食べものを分解し、腸が栄養を吸収しやすくしています。

抗生物質を飲むと、腸内細菌の多くが死んでしまうため、菌が食べものを上手く分解、消化できなくなってしまいます。


また、腸の働き自体も腸内細菌によって間接的にコントロールされており、機能に異常が起こりやすくなります。


そのため、服用後に下痢を起こすことが多くみられます。

一部の方は、下痢で抗生物質を飲む方がいますが、回復を遅らせる逆効果になっているケースが少なくありません。


アレルギー症状

抗生物質は、他の薬剤に比べるとアレルギー反応が見られることの多い薬だと言われています。

薬の種類によって違いますが、0.7~10%程度の発生率があります。(5)


軽度の場合は、発疹が起こりますが、服用を止めれば落ち着くので、それほど心配はありません。


重度の場合には、アナフィラキシー症状が起こることがあります。

過去には、ペニシリンショック事件と呼ばれ、120人を超える死者が出ています。

(補足しておくと、薬の精製技術が未熟で、不純物が多かったためだと考えられています。)


ただ、現在でも1万人に1人はアナフィラキシー症状が確認されているため、もし呼吸困難や急な血圧の低下などが見られた場合は、すぐに医療機関に連絡する必要があります。


抗生物質に対して多くある疑問

Q.効いた気がするんだけど本当に効かないの?

これまでに、抗生物質を飲んだ場合と、飲まなかった場合の数千人にわたる比較実験が行われています。

抗生物質を飲んだ場合でも、風邪が早期に治るという効果は得られていません。(


むしろ副作用のリスクだけを負ってしまう、と結論付けられています。

薬を飲む安心感による影響(プラシーボ効果)が、効いたと感じている理由かもしれません。


Q.お医者さんが処方してくれるんだけど?

抗生物質の処方の必要性のグラフ

普通は、お医者さんから薬を処方されたら、必要なものだと思い飲まれるかと思います。

ただ上の図のように、患者さんから処方を希望される場合は、必要なくても処方することがある、というケースがとても多いようです。


その理由として、アンケート調査では、患者さんが希望されるから、拒否すると次に診療を受けなくなる恐れがあるから、と処方するケースが多いことが、日本だけでなく、アメリカでも確認されています。(8)


厚生労働省だけでなく、医師の化学療法学会などが、風邪やインフルエンザには処方しないように指導しています。


免疫力を高める対策とは?

自分でできる対策とは?

抗生物質そのものが悪いわけではありません。

不必要な使用は様々なリスクがあります。


今まで飲んでしまった方や、今後飲まなくても良いように、体調を整え、病気になりにくい免疫力の高い状態にする必要があります。


お伝えする対策はどれも、健康のためにはよく知られた、当たり前のことばかりですが、体調を崩しやすい方は、どれかに問題を抱えてしまっているケースが多いです。


1.食べすぎを控えて、野菜や果物をしっかり食べる

対策1食事で気をつけるポイント

お肉や脂ものの多い食事、ジャンクフードやお菓子の多い食生活は、胃や腸といった内臓を疲労させてしまいます。

また体に見えないレベルで炎症が起き、疲労や病気を起こしやすくなります。


野菜や果物は、多くの方が一日に十分な量の野菜や果物を食べれていません。


一日の推奨量は厚生労働省が350gと定めています。

日本人の平均は約290gで、およそ1.2倍の量を食べる必要があります。


細かい数字までは意識せずとも、しっかりと食べるようにしてください。


2.小まめに水分を補給する

対策2十分な水分補給

体内の水分が不足すると、人の体の機能は大きく低下します。(9)

小まめな水分補給は、健康の維持だけではなく、筋肉の状態の向上、集中力の向上など、日常生活においても良い効果が期待できます。


また、口の中やのどの乾燥を防ぐことは、菌やウイルスの繁殖を抑えて、かぜやインフルエンザの感染を防ぐ意味でも重要です。


一日に飲む水の量は男性で2~2.5リットル。

女性では1.5~2リットルが目安になります。(10)


3.睡眠の質と時間を確保する

対策3睡眠の質と量の確保

人の体は寝ている間に回復します。

そのため、睡眠の時間や質が悪くなると、体は一気に抵抗力が落ちます。


十分な睡眠を取ると、腸内環境が整い、免疫力の向上、自律神経の安定など、多くの良い効果を得ることが可能です。


最低6時間、できれば夜10時から深夜2時までの間(ゴールデンタイム)に寝ていると、より体が回復しやすいです。


寝る直前にスマートフォンを使用していたり、コーヒー紅茶などのカフェインの摂取、アルコールを飲んでいたりすると、神経をたかぶらせ睡眠の質が悪くなってしまうため、できるだけ避けてください。


まとめ

体の調子が悪くなると、人はどうしても不安になってしまいがちです。

ついリスクを知らずに、抗生物質に頼ってしまうケースが多くあるようです。


その時に正しい知識がないと、良かれと思って、かえって逆効果を招いてしまいます。


抗生物質を始め、薬はたくさんの恩恵を与えてくれますが、反面、正しい知識がないと知らずに体調不良の原因になっていることもあります。

今回挙げたような対策でも免疫力を上げることができます。

一番良いのは、病気にならない体になることではないでしょうか?


参考文献

1)腸内細菌叢と免疫の関わり

2)腸内細菌とインフルエンザ

3)Microbiota regulates immune defense against respiratory tract influenza A virus infection.

4)Commensal bacteria calibrate the activation threshold of innate antiviral immunity.

5)ペニシリン - Wikipedia

6)Antibiotics for the common cold and acute purulent rhinitis.

7)Systematic review of the treatment of upper respiratory tract infection

8)Effects of Knowledge, Attitudes, and Practices of Primary Care Providers on Antibiotic Selection, United States

9)Effects of changes in water intake on mood of high and low drinkers.

10)日本人の食事摂取基準(2015年度版)〈参考〉 水(厚生労働省)


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
     午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ

Copyright (C)2012 - 2024創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.