有痛性外脛骨に悩むバスケプレーヤーに多く見られる原因とは?

当院が選ばれる3つの理由とは・・?
0120-669-678

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居3-2-3 1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜午後・日曜・祝日)

大きい地図を見る

長居の整体 創輝鍼灸整骨院

有痛性外脛骨に悩むバスケプレーヤーに多く見られる原因とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

有痛性外脛骨に悩むバスケプレーヤーに多く見られる原因とは?

有痛性外脛骨は、スポーツをしている選手に発症することの多い症状です。

特にバスケットボールは急発進と急停止、ジャンプを繰り返すため足に強い負担がかかることもあって、発症が多く見られる競技です。


有痛性外脛骨の痛みのために、思うように動けない、練習や試合ができないと悩む選手は少なくありません。


当院に来院されたSさんも、有痛性外脛骨でバスケが思うようにできなくなって悩んだ患者さんの一人です。

Sさんは小学5年生の男の子。


有痛性外脛骨に悩まされ始めたのは、当院に来院する半年ほど前のことでした。


これまでにも何度か捻挫をして、足首周りの痛みを体験していたSさんですが、いつものように安静にしていても、痛みが治まりません。


「練習してても、痛みのせいで思うようにできない」

「試合中も痛くて、我慢しながらだから、上手く動けなくて思うようなプレーができなかった」


本当はもっとできるはずなのに。

Sさんは、もどかしさや焦りを感じていました。


Sさんはお母さんと一緒に、いろいろな病院を回ります。

レントゲンなどの検査をした結果、有痛性外脛骨と診断されて治療を受けましたが、治りませんでした。


また、近くの整骨院にも通います。


「その時は楽になる感じがするけど、バスケをすると、すぐに痛くなってしまっているようでした」

「病院では手術する必要があると言われることもあったんですけど、可能ならしたくなかったです」


とSさんのお母さんは考えていました。


「痛みで我慢しながら動いてる姿を見て、せっかくいつも一生懸命にやってるんだから、なんとか思いっきりプレーできるようになってほしいと必死でした」


色々な所に通って良くならなかったことから、Sさんのお母さんは、別の治療法を調べます。

そして、当院のHPを見たことで来院を決めました。


当院で問診や検査をした結果、Sさんのお体の問題点が分かりました。

今までにバスケで捻挫を何度もしていたため、足首のバランスが崩れてしまい、また膝から下の軸が捻れてしまっていました。


関節のバランスが崩れたり、軸が捻れると、足を着く度に筋肉に余計な負担がかかり、外脛骨にも引っ張られる力がかかってしまいます。

一歩一歩の負担の増大が積み重なることで、非常に大きな負担になり、炎症や痛みを引き起こしてしまいます。


当院の治療では、Sさんの足首周りの関節のバランスを正しい位置へと整え、膝から下の捻れを戻していきました。

当院での治療が進むにつれて、Sさんの症状は順調に改善していきました。


痛みや違和感に悩まされることが減っていき、全力で動けるようになっていきます。

そして練習中だけでなく、試合で全力を出してダッシュやジャンプをしても違和感なく動けるようになり、当院の治療を終了しました。


今では足を気にすることなく、思いっきりバスケができています。


「諦めずに通って良かったです」


と、お母さんもホッと安心されていました。


有痛性外脛骨がバスケ選手に多く見られる原因とは?

関節のバランスが崩れることで、余計な負担がかかってしまう

有痛性外脛骨は一般的に、ジャンプの多い競技が引き起こしやすいと言われています。

そのため、バスケットボールの選手には、比較的多く有痛性外脛骨が見られます。


一般的に言われている原因としては、ジャンプの繰り返しによる、急激な筋肉の牽引によって、外脛骨が炎症を起こすため、とされています。

サポーターやテーピングをし、一生懸命にストレッチ、マッサージをしている方も多いのではないでしょうか。


外脛骨という骨は誰にでもあるわけではなく、統計上4人に1人ほどが持っているとされています。


クラブなどで多くの人数が集まると、同じように練習を重ねているため何人かは発症しておかしくないはずです。

ですが、外脛骨がある人でも、痛みに悩まされる人と、悩まされない人がいます。


これは、外脛骨自体の問題ではなく、足首の関節のバランスの崩れや、膝から下の軸の捻れなどが深く関わっているためです。


バスケは捻挫の非常に多い競技です。

過去に捻挫をして、足首周りの関節のバランスが崩れたり、軸が捻れることで、外脛骨の部分に余計な引っ張られる力がかかってしまい、痛みや炎症を引き起こしてしまいます。


ストレッチやマッサージをして、一時的に筋肉を緩めたりしても、関節の状態そのものが負担がかかりやすくなってしまうため、治らなかったり、すぐに再発を繰り返してしまう原因になります。


これまで一生懸命に治療を受けたけど良くならない。

あるいは、お医者さんに手術しかないと言われたけど、手術は避けたい。


そんな悩みを持っている方は、一度関節のバランスを整える治療を受けるよう検討してみてください。

どこでも的確に整えられる、というわけではないため、安易に勧めるわけではないですが、きっと良くなる治療院はあるはずです。


当院での有痛性外脛骨の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。


他の有痛性外脛骨の改善例はコチラ

・なぜ有痛性外脛骨の原因に、過去の足首の捻挫が関係するのか?

・有痛性外脛骨で歩けないほど痛い方にして欲しい3つの対策

・有痛性外脛骨で歩くと痛いのが治らない方に考えられる原因とは?

・有痛性外脛骨を改善し、スケートを全力で楽しめるために

・有痛性外脛骨に悩むバスケプレーヤーに多く見られる原因とは?


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2024 大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.