なぜ足首の捻挫で姿勢まで悪くなってしまうことがあるのか?

当院が選ばれる3つの理由とは・・?
0120-669-678

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居3-2-3 1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜午後・日曜・祝日)

大きい地図を見る

長居の整体 創輝鍼灸整骨院

なぜ足首の捻挫で姿勢まで悪くなってしまうことがあるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ足首の捻挫で姿勢まで悪くなってしまうことがあるのか?

足首の捻挫は受傷直後だけではなく、その後に色々な不調や後遺症を招くことが少なくありません。

何度も捻挫を繰り返してしまう捻挫癖や、足首の違和感が残る、足首周りの腫れが取れないなど、長期的に悩まされることも多い症状です。


当院に来院されたKさんも、足首の捻挫から、姿勢が悪くなっていったことで、悩まされるようになった患者さんの一人です。


Kさんは50代の主婦の方です。


足首を捻挫をしたのは、当院に来院される数ヶ月前のこと。

整形外科を受診したところ、レントゲン検査で骨に問題は見られませんでした。


捻挫と診断を受けた後は、処方されたサポーターをつけ、リハビリにも通っていましたが、内出血や腫れ自体は収まっても、足首の痛みが取れません。


「何をしてても痛みがあって、ちゃんと治りきってる感じがしませんでした」

「足元がすごく頼りなくて、体重が乗ってる気がしなかったです」


家の中で家事をするために歩き回っているだけでも、痛みを感じてしまいます。

また、体のバランスが悪くなり、姿勢まで悪くなってきていたことにKさんは気づきました。


「捻挫が治らないので、色々と調べていたところ、足首が太くなってしまうというのを読んで、以前に数回捻挫を繰り返してたので、自分もなってしまうんじゃないか、とても怖くなりました」


このまま治療を受けていても治らないのではないか、と考えたKさんは、別の治療法を探し始めました。

そしてKさんは当院のHPを見たことで、来院を決めました。


当院で問診や検査をした結果、Kさんのお体の問題点が分かりました。


Kさんは、足首の捻挫を繰り返していたことで、関節のバランスが崩れてしまっていました。

特に腓(ひ)骨と呼ばれる外くるぶし側の骨が下がっていたことで、しっかりと体重が支えられなくなってしまい、姿勢にまで悪影響が及んでいました。


当院の治療では、Kさんの足首の関節のバランスを、正しい位置へと整えていきました。

また、足首から始まった姿勢の悪化も、良い状態へと改善していく治療を行いました。


当院の治療が進み、関節のバランスが整うに連れて、Kさんの足首の痛みは取れていきました。


また、重心が安定し、足から荷重が逃げず、しっかりと踏ん張れるようになっていきます。


「あれだけ何をしても痛かったのが嘘みたいに、今は痛みなく動けています」

「体重もしっかり乗っていて、前みたいに不安に感じることがなくなりました」


当院の予定していた治療期間を終える頃には、Kさんの足首はしっかりと改善されていきました。

今では足首の痛みに悩まされることもなく、姿勢も良くなったと喜ばれています。


足首の捻挫が姿勢の悪化を招く理由とは?

土台が崩れると、その上に乗っている関節も影響を受けてしまいます

足首の捻挫は靭帯の炎症が治まった後も、痛みや違和感などの後遺症に悩まされるケースが少なくありません。

足首がいつまでも痛かったり、関節が緩んでたびたび捻ってしまうと悩む方が多くいます。


そんな足首の捻挫の後遺症の一つに、姿勢が悪くなってしまう、というものがあります。


足首は全身の体重を支える土台となる場所です。

そのため、捻挫で足首の関節のバランスが崩れてしまうと、その上に乗っている全身もまた、大きな影響を受けてしまいます。


重心が偏ってしまったり、支えを失って猫背になってしまうことが多いです。

その結果、足首自体には痛みが出なくても、膝や股関節、腰といった、様々な関節に負担をかけ、痛みや不調を引き起こす原因になってしまいます。


足首の捻挫は、痛みや腫れが引いたら、それで良くなったと判断されることが多いです。

ですが、靭帯の炎症がおさまり、痛みが取れていても、関節のバランスまで自ずと整うわけではありません。


一度崩れてしまった関節のバランスは、正しい位置へと整える必要があります。


・足首が不安定でグラグラする

・何度も捻ってしまう

・踏ん張りが効かない


といった兆候がある場合は、関節のバランスが崩れている可能性が高いです。


これらの症状に心当たりがある方は、足首のバランスを整えられる治療院を探してみてください。


当院での足首の捻挫の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。


他の足首の捻挫の改善例はコチラ

・足首の捻挫でバスケが長年できず悩んだ少年が全力でプレーできた理由

・足首の捻挫が完治しない人の抱えている問題とは?

・足首の捻挫が腰痛や膝の痛みの引き金になるって知っていますか?

・病院で手術をしたのに足首の捻挫の痛みが残ってしまった時の原因は?

・足首の捻挫が原因で股関節の痛みが治らなくなっていた!?


・捻挫の後、足首のぐらつきに不安を感じたら?

・足首の捻挫の後、膝や股関節まで痛くなってしまう理由とは?

・足首の捻挫の後遺症で、なぜ腰痛やしびれが起きるのか?

・足首の捻挫が治らずにヨガができなかった方が治った理由とは?

・足首が捻挫の後遺症でグラグラ、グニャグニャになってしまう原因とは


・足首の捻挫の痛みが慢性化していた方が気付かず抱えていた原因

・いつまでも子供の足首の捻挫が治らない時、考えられる原因とは?

・なぜ足首の捻挫で姿勢まで悪くなってしまうことがあるのか?

・捻挫でバスケがしたいのに、何度も繰り返してしまう理由とは?


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2024 大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.