逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?

大阪の整体創輝鍼灸整骨院

逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?

  1. TOP >
  2. 逆流性食道炎>
  3. 逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?
👍 いいね!
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?

逆流性食道炎にお悩みの方には、バレット食道が発症するケースが見られます。

バレット食道は、食道腺がんと呼ばれるがんを発症しやすいため、早めの対処が必要とされています。


ところが、逆流性食道炎の薬を飲んでいても胃酸の逆流が改善しないと、深刻に悩まされている方が少なくありません。


当院に来院されたMさんも逆流性食道炎からバレット食道を発症し、悩んだ患者さんの一人です。

Mさんは50代の男性で、日々を忙しく働かれています。


Mさんが逆流性食道炎に悩まされ始めたのは、当院に来院する数年前のことです。

病院を受診したところ、逆流性食道炎の診断を受け、薬が処方されました。


処方された薬を飲み、時には市販の胃薬を飲んだりして過ごしていたMさんですが、半年ほど前から、症状が悪化し始めました。


「胃もたれ、胸焼けがひどくなって、喉のあたりに圧迫感を感じるようになりました」

「夜に寝ていたら、胃酸が上がってくるので、いつも眠りが浅くなって、熟睡できなくなりました」


薬を飲んでいても、逆流性食道炎が治らず、症状がキツくなっている。

Mさんがあらためて病院で検査をしたところ、バレット食道の診断を受けました。


「まだ子どもが小さいんです。バレット食道はがん化する可能性があると聞いて、このままじゃダメだと思いました。

でも、薬を飲んでいても数年間良くならなかった。別の方法が必要だと思いました」


健康状態に強い不安を覚えたMさんは、薬以外で症状を改善する方法はないのかと、治療を調べ始めました。

そして、当院のHPを見たことで、すぐに来院を決めます。


当院で問診や検査をした結果、Mさんのお体の原因が分かりました。


食べる時間帯はまちまちで、外食ばかり。

睡眠が浅く、熟睡できる日がない。

ストレスを毎日感じている。


これらの原因が積み重なり、胃腸が疲労した結果、胃酸が過剰に分泌されたり、逆流を防止する弁が十分に機能しなくなっていました。


当院の治療では、疲労して働きの低下していた胃腸の状態を整えました。

また、ストレスからくる自律神経の乱れを整えます。


治療と並行して、Mさんの普段の生活に合わせた無理のない食事法をお伝えし、実践していただきました。


特に気をつけていただいた点が、2点あります。

1つめが、水を飲んでいなかったことです。


胃腸が十分に働くには、十分な水分摂取が欠かせません。

Mさんは普段からあまりお水を飲む習慣がなかったことで、胃腸の働きが低下し、またお通じが悪くなることで、腹圧が上昇してしまっていました。


そのため、一日2リットルを目安に、毎日少しずつ負担にならない範囲で、水の飲む量を増やしてもらいました。


2つ目は、野菜や果物をほとんど食べていなかったことです。

仕事がとても忙しいことから外食が中心になり、普段からパパッと食べていたというMさん。


週末は家族と食事に出かけるのが定番だったそうですが、選んでいたメニューは平日も休日も油ものが中心で、野菜や果物を食べることはほとんどありませんでした。

注文にサラダをつけてもらったり、間食をされる時には果物を食べるようにしてもらいました。


当院の治療を重ね、Mさんもお伝えした食事を実践された結果、症状がドンドンと改善していきました。

胃もたれや胸焼けといった症状が改善していき、夜も眠れるようになっていきます。


喉の圧迫感や、胃酸の逆流で目覚めることもなくなりました。


「胃酸の逆流がなくなって、バレット食道が悪化する不安が和らぎました」

「毎日忙しくて、できることなんて限られてると思ってましたが、そんな自分でもやれることがあるんだな、と思いました」


症状が安定したことで、Mさんの治療は終了しました。

今は安心して家族と食事を楽しんだり、出かけられていることだと思います。


逆流性食道炎とバレット食道の方にしてほしい食事の対策

野菜や果物、たっぷりのお水は胃腸の働きを整え、逆流を防ぐ効果があります

人の体は傷ついた時、可能な限り、元の状態へ回復しようとします。

ですが、擦り傷や切り傷などが、時には痕になって残ってしまうように、必ずしもまったく同じ組織で再生されるわけではありません。


慢性的な胃酸の逆流によって傷ついた喉の粘膜も、元々の正しい細胞の形が再生されないことがあります。

バレット食道とは、この変異した細胞の数が増えてしまった状態を言います。


バレット食道の悪化を防ぐためには、胃酸の逆流を減らす必要があります。

そのため、逆流性食道炎とバレット食道の対策は、共通しています。


その対策に欠かせない食事のポイントが、次の3つです。


・野菜や果物を(積極的に)食べる

・お肉や油ものの取りすぎを控える(量と頻度ともに)

・一日に十分な量のお水を飲む(目標の目安は2リットル)*

*お水は一度に量を増やすと負担になることもあるため、状態を見ながら増やしてください。


これらはどれも、胃酸の過剰な分泌を抑えたり、胃壁や食道を守ったり、お通じを改善し腹圧を下げるといった、逆流性食道炎を引き起こす根本的な原因の改善に重要です。


薬で抑えているから、忙しいから、自炊は手間だから、などの理由によって、十分な食事の対策が取れていないケースも珍しくありません。

それでも、症状の改善に適切な食事は欠かせません。

その人なりの生活スタイルで、可能な範囲で食事に気をつけてください。


他の逆流性食道炎の改善例はコチラ

・薬で治らない逆流性食道炎の人に知ってほしい大切なこと

・逆流性食道炎とバレット食道によるがん化に恐れた方が抱えていた原因

・逆流性食道炎の方が甘いものを食べるときの注意点とは?

・逆流性食道炎が治らない方、リラックスできていますか?

・逆流性食道炎を気にしすぎてしまう人のための意識のコツ


・薬を飲んでも逆流性食道炎が治らないのは、便秘が関係していた?

・ストレスで逆流性食道炎が治らなかった方の問題は寝る前の習慣だった

・3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

・逆流性食道炎で何を食べたらいいか悩んでいる方への3つのポイント

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに悩んだ方の気付けなかった原因は?


・逆流性食道炎で食事が取れない方に実践してほしいポイントとは?

・逆流性食道炎の原因がストレスの方は、対処法が人それぞれ違う?

・逆流性食道炎が治らないのは、胃ではなく首の痛みが原因だった?

・逆流性食道炎を悪化させないタンパク質の取り方とは?

・8年間治らなかった逆流性食道炎が良くなった決め手は姿勢改善だった


・逆流性食道炎が胃カメラで異常なしと言われた時の原因と対策とは?

・逆流性食道炎が治らない方のストレスを溜めがちな特徴とは?

・逆流性食道炎で食べられない時には、どうしたら良い?

・逆流性食道炎の食事制限をいつまで続ければ良いのか悩んでいる方へ

・逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?


・逆流性食道炎を治らなくさせていたのは、砂糖の取りすぎだった?

・逆流性食道炎が猫背だと悪化してしまう理由とは?

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

・逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

・逆流性食道炎とめまいの原因となる自律神経が乱れる理由とは?


・逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?

・逆流性食道炎の喉のつかえが、なぜ検査で異常がないのに治らない?

・産後の逆流性食道炎とストレスで、疲れきっている方へ


👍 いいね!
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る



院情報

院名

創輝(そうき)鍼灸整骨院

院長

尾原秀祐

所在地

〒558-0003
大阪市住吉区長居3-2-3-1F

最寄駅

JR阪和線 長居駅から徒歩30秒
地下鉄御堂筋線 長居駅から徒歩2分

治療時間

受付時間
9:00~13:00 ×
16:00~20:00 × ×

休診日

土曜午後・日曜・祝日

ご予約・問い合わせは、今すぐお電話ください

▲ページトップに戻る