- TOP >
- 機能性ディスペプシア >
- 機能性ディスペプシアで、便秘にも悩む方に共通した、ある原因とは?
機能性ディスペプシアで、便秘にも悩む方に共通した、ある原因とは?
機能性ディスペプシアにお悩みの方は、慢性的な便秘に悩まされるケースが少なくありません。
どちらも内臓の働きに何らかの問題が起き、腹部に不快な症状を引き起こします。
また、薬やサプリメントを飲んだり、食事に気をつけるといった対策を取っても、なかなか症状が改善しないと悩む方の多い症状です。
当院に来院されたAさんも機能性ディスペプシアと便秘に悩んだ患者さんの一人です。
Aさんは50代の女性で、自営業をされています。
お仕事は忙しく、スタッフさんを抱え、責任感を感じながら、ハードワークを続けられていました。
そんなAさんの悩みは、ずっと以前から、胃もたれをはじめとした胃の不快感、そして便秘を抱えていたことです。
「いつからか分からないぐらい前から、胃の不快な感じと、便秘に悩まされています」
「胃もたれがひどくって気持ちが悪く、お通じも薬を飲まないとぜんぜん出ません。お腹が張ってきて気分が悪くなることもよくあります」
Aさんは何年も前に病院を受診し、その際に機能性ディスペプシアの診断を受けました。
その後、処方された薬を飲み続けていましたが、改善が見られません。
また、長年の胃腸の不調を改善しようと、腸マッサージに通ったりもしますが、治りませんでした。
食事も胃腸に負担をかけないように気をつけていたそうですが、あまり効果がなかったと言います。
「自分でもいろいろ対策して、病院や腸マッサージにも通ったけど改善されなかったんで、治らないんじゃないかと悩みました」
「体の調子が良くないことで、仕事に影響してしまうのが、困りました」
なんとか治る方法はないのかと、治療法を探し続けていたAさんは、当院のHPを見たことで、来院を決めました。
当院で問診や検査をした結果、Aさんのお体の問題点が分かりました。
大きく分けると2つの問題が、Aさんの症状を引き起こしていました。
1つ目は、ストレスの問題です。
非常に忙しく過ごされていて、常に気を張っていたこと。
また仕事場では、スタッフさんを多く抱え、そのマネジメントに気を配っていたことなどでストレスに繋がり、自律神経の乱れを引き起こしていました。
2つ目は、首の骨格のバランスが崩れていた問題です。
脳から背骨を通って、神経は全身へと伸びています。
そのため、首の骨格のバランスが崩れてしまうと、神経の通りが悪くなり、自律神経の乱れを引き起こしてしまいます。
また、このような状態では、ストレスの影響も強く受けてしまうため、より自律神経が乱れやすくなってしまいます。
Aさんは仕事でうつむくことが多く、長期間、そして長時間負担をかけていたこともあり、首の骨格のバランスを崩してしまっていました。
これらの問題によって自律神経が乱れてしまい、内臓の働きが低下して、機能性ディスペプシアと便秘を引き起こしてしまっていました。
当院では、Aさんのストレスの影響を取り除く調整と、首の骨格のバランスを整える施術を行いました。
また、普段の姿勢が悪くならないように、注意するポイントをお伝えします。
当院の治療を続けるにつれて、Aさんの症状は順調に改善していきました。
胃もたれや胃の不快感がなくなり、これまで全然自力で出なかったお通じが、薬に頼らずに出るようになりました。
「胃の不調は思わず忘れてしまうぐらい悩まなくなりましたし、お通じもしっかりとあるようになって嬉しいです」
「体調が良いので、普段の仕事も集中できます」
Aさんの不調が解消され、良い状態が安定したことを確認し、当院の治療を終了しました。
今もお仕事は忙しいでしょうが、快適に過ごされていることだと思います。
機能性ディスペプシアと便秘に共通する根本原因とその対策
機能性ディスペプシアと便秘は、胃と腸という連続した臓器で、その症状の特徴にも似通ったところがあります。
どちらも、胃や腸の働きが低下するといった、機能的な問題を抱えます。
その働きを調整しているのが、自律神経です。
自律神経が乱れると、胃の働きが低下して、胃もたれや胸焼けを引き起こしたり、便秘や下痢といった腸のトラブルを引き起こします。
薬やサプリメントの効果、食事の大切さを否定するわけではないですが、根本的な解決には、胃腸の正常な働きを低下させている原因を取り除くことが重要です。
その自律神経の働きを左右するのが、
・ストレス
・睡眠などの生活習慣
・首の骨格のバランスの崩れや悪い姿勢
といった問題です。
・リラックスできる時間を意識的に作る
・睡眠時間を少しでもしっかり取る
・スマホやタブレットなどを低い位置で見たりしないように気をつける
・お尻の落ちた、だらんとした姿勢に気をつける
といったことに意識することで、ある程度の対策が可能です。
もちろん、治療を受けるのが一番ですが良くすることと同じぐらい、悪くしている原因を取り除くことも大切です。
自分のできる範囲で、ストレスの原因を解決できないか考えたり、生活習慣や姿勢を見直してみてください。
当院での機能性ディスペプシアの治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。
他の機能性ディスペプシアの改善例はコチラ
・なぜ機能性ディスペプシアは自律神経を整えることが重要なのか?
・機能性ディスペプシアが、食べられないという悩みを招く理由とは?
・なぜ機能性ディスペプシアの改善にストレスの解消が大切なのか?
・機能性ディスペプシアの方が倦怠感にも悩まされやすい理由とは?
・機能性ディスペプシアと眠れないのには、同じ原因が関係していた?
・機能性ディスペプシアに悩む子供が抱えている意外な原因とは?
・機能性ディスペプシアとニキビを治らなくしていた共通の原因とは?
・機能性ディスペプシアの吐き気に悩む方の多くが気付いていない原因
・機能性ディスペプシアで胃もたれに悩む方の多くが抱える原因とは?
・機能性ディスペプシアによる食欲不振の方の多くが気づいていない原因
・機能性ディスペプシアの人がやってしまいがちな、食事の勘違いとは?
・機能性ディスペプシアからのひどい倦怠感が改善した理由とは?
・機能性ディスペプシアと自律神経失調症に共通する、ある原因とは?
・機能性ディスペプシアで体重減少する方の対策で逆効果になっている事
・機能性ディスペプシアの方がメンタル症状にも悩みやすい理由とは?
・機能性ディスペプシアで痩せていく方が気づいていない根本的な問題
・機能性ディスペプシアに悩む主婦の方に多く見られる原因とは?
・機能性ディスペプシアで、便秘にも悩む方に共通した、ある原因とは?

創輝(そうき)鍼灸整骨院
〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前 9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)
> 詳しい道順はコチラ