3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

このエントリーをはてなブックマークに追加

3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

逆流性食道炎の原因の一つに、自律神経の乱れがあります。

その自律神経の乱れには、睡眠が大きく関係しています。


睡眠不足が続いている。

しっかり寝ているはずなのに、寝てもスッキリした感覚がない。


そんな方は、睡眠に問題がある可能性が髙いです。


今回ご紹介するIさんは、睡眠の質が低下したことで自律神経が乱れ、逆流性食道炎に悩んだ30代の女性です。


Iさんが逆流性食道炎に悩まされるようになったのは、当院に来院する三年前のこと。

胃の痛みやのどの詰まり、胸焼けといった症状を感じ始めました。


最初は症状も軽く、食べすぎなどの一過性のものかと考えていましたが、いつまで経っても症状が良くなりません。

病院に通ったところ、逆流性食道炎と診断を受けます。


薬を処方され、Iさんは飲みますが、思ったように効果が得られません。


「薬を飲んでも一向に治らなくてずっと悩んでいました」


(いったい何が原因なのか?)

(もしかしたらストレスや生活習慣に問題があるんだろうか?)


色々と原因を考えますが、これといった確信が得られないまま、月日が経ちます。


症状はそのままではなく、この一年では頭痛や冷え性、眼精疲労、倦怠感など、様々な不調を感じるようになり、ホルモンバランスの崩れも自覚するようになります。


「色々体の調子が悪くなってて、どうしたのかと心配になりました」


薬で治らないのならば、別の治療法を探そう。

Iさんが当院に来院する頃には、三年もの年月が流れていました。


問診や検査の結果、Iさんのお体の状態がかなり悪くなっていることが分かります。

逆流性食道炎の症状をはじめ、胃の状態が悪く、内臓が疲労していました。


不快な症状にストレスを溜めてしまい、自律神経が乱れ、不安やイライラ、頭痛が出る。

それが逆流性食道炎を悪化させ、またストレスが溜まる……といった、悪循環に陥っていました。


普段の生活について問題点を把握していったところ、逆流性食道炎の主要な原因の一つである、食事のバランスについては、大きな問題はありませんでした。


問題になっていたのは、睡眠です。

Iさんは、仕事が終わって自宅に帰ってから、寝る前になると毎日動画を見ていました。


ついつい次の動画も見ようと手が止まらず、止めるタイミングを失ってしまいます。

気付けば遅い時間になり、睡眠時間は短く、眠りもとても浅いものになっていました。


その結果、睡眠不足で自律神経が乱れたり、調子が悪いためにちょっとした嫌なことにも強い影響を受け、ストレスを感じやすくなるといった問題が生じていました。


「別に寝れてるし、ものすごく睡眠時間が不足しているわけでもなかったから、それが影響しているとは思ってませんでした」


とIさんは言います。

睡眠の質が低下していることには、自覚できていない状況でした。


当院では働きの悪くなった胃腸を活発にする治療や、乱れた自律神経を整えたりしました。

その上で、低下している睡眠の質を上げるために、就寝前の習慣について気を付けてもらいます。


特に睡眠に関わっていた、寝る直前にはスマホの使用を避けてもらうようお伝えします。


「言われた通りにしてみると、全然しっかり眠れてなかったのが分かりました」


Iさんは治療にしっかり通い、お伝えした改善点についても実践されました。


治療を受けるに連れて調子が良くなったIさん。

今もお仕事でストレスを感じることはありますが、溜めこむことはなく、逆流性食道炎はもちろん、気持ちや体調も安定して、仕事をされています。


睡眠は時間だけでなく、質も高めましょう

寝る前のスマホの使用は、睡眠時間の不足や質の低下に繋がりやすいです

逆流性食道炎は、自律神経の乱れによる影響を大きく受けます。

そのため、睡眠に問題があると自律神経の乱れを招き、症状を悪化させる原因になります。


睡眠と言うと、睡眠時間を気にする人は多いですが、睡眠の質を気にする人はあまりいません。

ですが、長時間寝たつもりでいても、実際には眠りが浅くなっていると、自律神経が乱れたり、内臓に疲労が残ってしまいます。


特に、

・ぐっすり眠れた気がしない

・朝、目覚めてから眠気がひどい

・体の疲れが取れない

といった人は、知らず知らずのうちに睡眠の質が低下している可能性があります。


睡眠の質については、寝る前の過ごし方がとても大切です。

特に寝る直前には避けた方が良いのが、次のものです。


  • ・携帯の光の刺激で脳を覚醒させてしまう
  • ・面白い、刺激的な動画を見続け、頭が冴える
  • ・不安や心配ごとなどの考え事を続け、気が休まらない
  • ・寝る前のトレーニング(運動)でたかぶる

これらの状況を避けると、眠りに入るまでが早くなりやすいだけでなく、睡眠の質にも良い影響があります。

多くの方が思っている以上に、睡眠は体に大きな影響を及ぼします。


寝る前の習慣があまり良くない方は、気を付けてみてください。


当院での逆流性食道炎の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。


他の逆流性食道炎の改善例はコチラ

・薬で治らない逆流性食道炎の人に知ってほしい大切なこと

・逆流性食道炎とバレット食道によるがん化に恐れた方が抱えていた原因

・逆流性食道炎の方が甘いものを食べるときの注意点とは?

・逆流性食道炎が治らない方、リラックスできていますか?

・逆流性食道炎を気にしすぎてしまう人のための意識のコツ


・薬を飲んでも逆流性食道炎が治らないのは、便秘が関係していた?

・ストレスで逆流性食道炎が治らなかった方の問題は寝る前の習慣だった

・3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

・逆流性食道炎で何を食べたらいいか悩んでいる方への3つのポイント

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに悩んだ方の気付けなかった原因は?


・逆流性食道炎で食事が取れない方に実践してほしいポイントとは?

・逆流性食道炎の原因がストレスの方は、対処法が人それぞれ違う?

・逆流性食道炎が治らないのは、胃ではなく首の痛みが原因だった?

・逆流性食道炎を悪化させないタンパク質の取り方とは?

・8年間治らなかった逆流性食道炎が良くなった決め手は姿勢改善だった


・逆流性食道炎が胃カメラで異常なしと言われた時の原因と対策とは?

・逆流性食道炎が治らない方のストレスを溜めがちな特徴とは?

・逆流性食道炎で食べられない時には、どうしたら良い?

・逆流性食道炎の食事制限をいつまで続ければ良いのか悩んでいる方へ

・逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?


・逆流性食道炎を治らなくさせていたのは、砂糖の取りすぎだった?

・逆流性食道炎が猫背だと悪化してしまう理由とは?

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

・逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

・逆流性食道炎とめまいの原因となる自律神経が乱れる理由とは?


・逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2024大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.