逆流性食道炎を悪化させないタンパク質の取り方とは?
逆流性食道炎でお悩みの方には、運動やトレーニングを真剣にしている方が少なくありません。
そして、そんな方によく見られるのが、タンパク質の取り方が、症状の悪化の原因になっているケースです。
当院に来院されたHさんも、逆流性食道炎に悩まされた患者さんです。
Hさんは50代の男性です。
普段は会社員として忙しく働かれています。
Hさんが逆流性食道炎に悩まされたのは、当院に来院する6か月ほど前のことだと言います。
「もともと僕は焼肉とかお酒を飲んだりするのが好きで、ずっと食べすぎ、飲みすぎで太ってしまったのが原因だと思います」
暴飲暴食をしていたことがキッカケで、胃酸が逆流し、キツい胸焼けを感じるようになりました。
Hさんは逆流性食道炎を治すことと、運動不足解消のために、パーソナルジムに通い始めます。
運動と食事で、症状の緩和とダイエットに励みました。
その結果、体重は6キロほど減りましたが、逆流性食道炎は治るどころか、どんどん悪化してしまいます。
「食事にも気を付けて体重も落ちてるのに、どうして逆に悪化してしまうのか不思議で、どうすれば治るのか分かりませんでした」
「運動を始めたら思ってた以上に楽しくなって、もっと有酸素運動をしたくなりました。でも、胃酸が上がってきて胸の痛みが起こり、思うように運動ができなくなりました」
Hさんはジムに通いながら病院にも通い、薬を貰って飲んでみましたが、改善が見られません。
「体重を落としてもダメ。薬を飲んでもダメ。どうやったら治るのか分からず、不安でたまりませんでした」
逆流性食道炎を治すために色々と調べ始め、当院のHPを見たことがキッカケで、来院を決めます。
問診や検査をした結果、Hさんのお体の問題点が分かります。
逆流性食道炎を引き起こしていた原因、それは胃腸が消化不良を起こしていたことでした。
Hさんに食事について伺うと、トレーナーから筋力増加とダイエットを目的に指導を受けていたそうです。
「筋肉をつけるためタンパク質をしっかり取り、油ものと糖は極力控えるようにと言われていました。頑張って白米の量を減らして、赤身のお肉を食べるようにしていました」
筋肉をつけるのにタンパク質をしっかり取ることは重要ですが、牛肉や豚肉の食べすぎは、消化に負担がかかることにも繋がります。
当院ではHさんの内臓を調整し、疲労を取り機能を活発にしました。
そのうえで、トレーニングを続けながら効果を出してもらい、また胃腸に負担をかけない食事についてお伝えしました。
トレーニングをしている人がタンパク質を取った方が良いのは確かです。
ただ、胃腸が強くない人は、消化に負担をかけずにタンパク質を取ってもらう必要があります。
牛肉豚肉の食べる頻度を減らし、鶏肉や魚、大豆製品の比率を多くしてもらいました。
また、胃腸の働きを良くするために、野菜や果物もしっかり食べてもらいました。
通院を続け、お伝えした食事をしっかりと実践されたHさんは、消化が良くなり、胃酸の逆流や胸焼けに悩まされなくなっていきます。
そして、しっかりと逆流性食道炎の症状が改善しました。
「運動をしてても気持ち悪くならないので、思いっきり動けてます」
「たまに大好きな焼肉を食べたり、お酒を飲んでも症状が出ないので、食事も楽しめるようになりました」
今では調子の良くなった体で、食事や運動を楽しむ日々を過ごされています。
タンパク質をどうやって取るかによって、胃への負担は変わります
逆流性食道炎の主な原因に食事の問題があります。
運動やトレーニングをしている方には、タンパク質の取り方が問題になっているケースが少なくありません。
タンパク質は体に欠かせない栄養素です。
筋肉の修復や強化にタンパク質が使われるので、特に運動やトレーニングをしている方は、多く取る傾向があります。
そんなタンパク質は、牛肉、豚肉、鶏肉、魚、豆類、卵、乳製品など、色々な食材に含まれています。
それぞれの食材に良いところがありますが、逆流性食道炎の方が食べる量に気を付けてもらいたいのは、牛肉と豚肉です。
適量であれば問題なく、タンパク質として良質、ビタミン、ミネラルが豊富といった長所もありますが、取りすぎは消化に負担をかけます。
これらのお肉は、胃腸に負担をかけ、毎日食べすぎていると大腸がん等のリスクになるとして、農林水産省でも食べすぎに注意喚起されています。*1
詳しい理由については割愛しますが、お肉に含まれている脂の種類が、消化や血液循環に負担をかけやすいとされています。
胃腸に負担が少ないタンパク質には、鶏肉や魚、大豆などがあります。
これらの食材は牛や豚に比べ、胃腸の負担が少ない食材です。
人によって消化できる能力は差があり、これだけ食べれば大丈夫、と明確に定められるものではありません。
ご自身の胃腸の状態を見ながら、症状の出方によって牛や豚のお肉を減らし、鶏肉や魚、大豆製品を増やすといった調整をしてみてください。
また、野菜や果物をしっかり食べると、消化や排泄が助けられ、逆流性食道炎の改善に繋がります。
胃酸が上がってくると、運動やトレーニングも全力を出せず、思うように楽しめません。
症状を気にせず動けるよう、タンパク質の取り方に気を付けてみてください。
当院での逆流性食道炎の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。
他の逆流性食道炎の改善例はコチラ
・逆流性食道炎とバレット食道によるがん化に恐れた方が抱えていた原因
・薬を飲んでも逆流性食道炎が治らないのは、便秘が関係していた?
・ストレスで逆流性食道炎が治らなかった方の問題は寝る前の習慣だった
・3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった
・逆流性食道炎で何を食べたらいいか悩んでいる方への3つのポイント
・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに悩んだ方の気付けなかった原因は?
・逆流性食道炎で食事が取れない方に実践してほしいポイントとは?
・逆流性食道炎の原因がストレスの方は、対処法が人それぞれ違う?
・逆流性食道炎が治らないのは、胃ではなく首の痛みが原因だった?
・8年間治らなかった逆流性食道炎が良くなった決め手は姿勢改善だった
・逆流性食道炎が胃カメラで異常なしと言われた時の原因と対策とは?
・逆流性食道炎の食事制限をいつまで続ければ良いのか悩んでいる方へ
・逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?
・逆流性食道炎を治らなくさせていたのは、砂糖の取りすぎだった?
・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと
・逆流性食道炎とめまいの原因となる自律神経が乱れる理由とは?
・逆流性食道炎の喉のつかえが、なぜ検査で異常がないのに治らない?
創輝(そうき)鍼灸整骨院
〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前 9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)
> 詳しい道順はコチラ