逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

当院が選ばれる3つの理由とは・・?
0120-669-678

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居3-2-3 1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜午後・日曜・祝日)

大きい地図を見る

長居の整体 創輝鍼灸整骨院

逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

逆流性食道炎は、一般的に治らないと悩む方の多い症状の一つです。

病院に通ったり、処方された薬を飲んでいても、改善が何年も見られないと悩む方が多くいます。


特に逆流性食道炎の悪化、慢性化しやすい原因の一つには、食道裂孔ヘルニアがあると言われています。


当院に来院されたSさんも、食道裂孔ヘルニアがあり、逆流性食道炎が治らないと悩んだ患者さんの一人です。


Sさんは40代の女性で、普段は会社員として働かれています。

逆流性食道炎に悩み始めたのは、当院に来院する2年ほど前の頃からだと言います。


「前から胃が痛くなることはあったんですけど、一時的なものですぐに治ってたんです」

「でも、2年前にキツイ胃もたれと胃痛が出てから、治らなくなってしまいました」


Sさんは病院に通院したところ、逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアの診断を受けます。


「一生薬を飲んでください、一生治りませんと言われたので、その時はもう治らないのかとすごくショックを受けました」


Sさんは処方された薬を飲み続けていましたが、不快な胃痛や胃もたれに悩まされます。

調子が悪いことで、思うように食事が取れない日々が続きました。


「食べたいものもガマンして、お酒もまったく飲めない日がずっと続いていたので、自由に食べられるようになりたいって気持ちが強かったです」


なんとか治る方法はないかと、Sさんは治療法を探し始めます。

そして、当院のHPを見たことから、来院を決めました。


当院で問診や検査をした結果、Sさんのお体の原因が分かりました。

自律神経の乱れが、胃酸の増加や腹圧の上昇を招き、逆流性食道炎を引き起こしていました。


Sさんは以前からストレスは感じやすい方だったそうです。

それに加えて、パソコンの使用する姿勢が悪く、首に大きな負担がかかっていました。


首は脳から背骨を通って神経が伸びているため、悪い姿勢は首に大きな負担をかけ、自律神経が乱れてしまう原因になります。


当院では、Sさんの骨格のバランスを整え、姿勢を改善し、ストレスによる影響を取り除きました。

また、一度整えた骨格のバランスが再度崩れないように、普段の姿勢について、注意点をお伝えしました。


当院の治療が進むにつれて、Sさんの症状は改善されていきます。

症状が落ち着いて薬も飲まずに過ごせるようになり、胃痛や胃もたれに襲われることもなくなっていきます。


「治るのを諦めなくて良かったと思いました」


食事も以前のように制限をかけるのではなく、バランスよく、好きなように楽しむことができるようになりました。


逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアを良くするために、どうすればいい?

お尻の落ちた悪い姿勢に気をつけてください

逆流性食道炎の悪化、慢性化の原因の一つに、食道裂孔ヘルニアがあると言われています。

そのため、食道裂孔ヘルニアのある逆流性食道炎に悩む方は、一生治らないと病院で言われるケースも少なくありません。


食道裂孔ヘルニアは、横隔膜の食道が通る穴に、胃の上部がはまってしまった状態です。

胃を締め付けられることで、腹圧が上がってしまったり、逆流を防ぐ弁が開きやすくなってしまい、胃酸が逆流しやすくなると考えられています。


ですが、あくまでも原因の一つであり、食道裂孔ヘルニアがあっても、必ず逆流性食道炎になるわけではありません。

症状に悩まされず、すごしている方は多くいます。


重要なのは、その方の抱えている根本的な原因を取り除くことです。

逆流性食道炎も、食道裂孔ヘルニアも、引き起こしている根本的な原因があります。


・食事内容や量の問題

・ストレスや生活習慣の乱れによる自律神経の乱れ

・姿勢の悪化による自律神経の乱れ

・便秘


これらの原因によって、胃酸の分泌が増えたり、腹圧が高くなったりして、逆流性食道炎は引き起こされます。


また、自律神経が整ったり、姿勢が良くなったり便秘が解消されて腹圧が低下することで、食道裂孔ヘルニア自体の改善にも繋がります。


逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアは治らないと悩む方の多い症状ですが、引き起こしている原因を取り除けば、けっして治らないわけではありません。


深刻に悩んでいる方も、治るのを諦めないでください。


他の逆流性食道炎の改善例はコチラ

・薬で治らない逆流性食道炎の人に知ってほしい大切なこと

・逆流性食道炎とバレット食道によるがん化に恐れた方が抱えていた原因

・逆流性食道炎の方が甘いものを食べるときの注意点とは?

・逆流性食道炎が治らない方、リラックスできていますか?

・逆流性食道炎を気にしすぎてしまう人のための意識のコツ


・薬を飲んでも逆流性食道炎が治らないのは、便秘が関係していた?

・ストレスで逆流性食道炎が治らなかった方の問題は寝る前の習慣だった

・3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

・逆流性食道炎で何を食べたらいいか悩んでいる方への3つのポイント

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに悩んだ方の気付けなかった原因は?


・逆流性食道炎で食事が取れない方に実践してほしいポイントとは?

・逆流性食道炎の原因がストレスの方は、対処法が人それぞれ違う?

・逆流性食道炎が治らないのは、胃ではなく首の痛みが原因だった?

・逆流性食道炎を悪化させないタンパク質の取り方とは?

・8年間治らなかった逆流性食道炎が良くなった決め手は姿勢改善だった


・逆流性食道炎が胃カメラで異常なしと言われた時の原因と対策とは?

・逆流性食道炎が治らない方のストレスを溜めがちな特徴とは?

・逆流性食道炎で食べられない時には、どうしたら良い?

・逆流性食道炎の食事制限をいつまで続ければ良いのか悩んでいる方へ

・逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?


・逆流性食道炎を治らなくさせていたのは、砂糖の取りすぎだった?

・逆流性食道炎が猫背だと悪化してしまう理由とは?

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

・逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

・逆流性食道炎とめまいの原因となる自律神経が乱れる理由とは?


・逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2024大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.