逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?

当院が選ばれる3つの理由とは・・?
0120-669-678

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居3-2-3 1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜午後・日曜・祝日)

大きい地図を見る

長居の整体 創輝鍼灸整骨院

逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?

逆流性食道炎は一度発症すると、慢性化しやすい症状です。

病院で薬を飲んでも治らず、何年も不調に悩まされている方が少なくありません。


当院に来院されたMさんも長らく逆流性食道炎に悩んだ患者さんの一人です。


Mさんは60代の女性で、普段は主婦として過ごされています。

逆流性食道炎に悩まされ始めたのは、当院に来院する約二年半ほど前からだと言います。


「食欲はあるんですけど、胃腸の調子が良くないので、満足に食べられない日々が続いてました」

「食べると毎回のように気持ち悪くなるので、食事が怖くなってしまいました」


もともとスリムだったのですが、さらに4キロも体重が減ってしまいました。


Mさんが病院を受診したところ、逆流性食道炎と診断を受けました。

その後、処方された薬を飲み続けていましたが、症状が改善されません。


「薬を飲み続けていても治らなかったから、もしかしたら何をしても治らないんじゃないかって凄く不安な気持ちになりました」

「もう長いこと満足に食事ができてないので、胃のことを心配せずに、ご飯をしっかり食べたい気持ちが強かったです」


Mさんは逆流性食道炎が治らないか、治療法を色々と調べます。

そのときに当院のHPを見たことで、来院を決めました。


当院で問診や検査をした結果、Mさんのお体の問題点が分かりました。

ストレスの影響でMさんの自律神経のバランスが乱れてしまい、症状を引き起こしていました。


Mさんはとても優しい人で、周りに気づかいをしてしまう性格です。

そのためストレスも溜めこみやすく、自律神経が乱れて胃の働きに異常が起きてしまっていました。


ただ、元々の性格の問題もありますが、自律神経が乱れた原因は、それだけが問題だったわけではありません。

同じようにストレスを抱えていても、自律神経が乱れやすい人と、そうでない人がいます。


心の問題が体に影響を与えるように、体に問題が起きると、心にも影響を与えてしまいます。

Mさんの場合は、自分でも自覚があるほど姿勢が悪かったことや、お通じも出にくくなっていたことから、自律神経が乱れやすくなっていました。


そのため、当院の治療ではまずはストレスの影響を取り除き、自律神経のバランスを整える治療を行いました。

その上で、首の骨格のバランスを整え、姿勢を改善し、お通じがしっかりと出るように内臓の調整をしていきました。


首をはじめとした骨格のバランスが整い、姿勢が良くなったこと。

そしてお通じがしっかりと出るようになると、気持ちの方も落ち着いていかれました。


今でも気づかいされる優しい性格自体は変わっていません。

ですが、ストレスを感じた時も、以前のように自律神経が影響を受けることはなくなりました。


「胃のことを心配せずに、食事ができて、毎回の食事が本当に楽しみになっています」


今では胃酸の逆流を心配せずに食事を楽しみ、日々を過ごせれています。


逆流性食道炎が治らないという不安は原因を知って対処しましょう

体の状態によって、ストレスの影響の受け方が変わります

逆流性食道炎の主な原因にストレスが関係しています。

ストレスのかかる状況で、胃が痛くなったり、胃酸が逆流したりして、不快な症状に悩んだ方も多いのではないでしょうか。


不安や怒り、悲しみといったストレスがかかると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

その結果、内臓の働きに問題が起きて、胃痛や胃もたれ、胃酸の逆流といった色々な不調を引き起こしてしまいます。


ただ、同じようにストレスを感じていても、影響を受けやすい人と、受けにくい人がいます。

体の状態が良くないと、自律神経がストレスの影響を受けやすくなってしまうためです。


特に影響が受けやすくなってしまうのが、次の2つです。


  • 1.首の骨格のバランスが崩れていたり、猫背が癖づいている
  • 2.便秘や下痢など、お通じがしっかりと出ていない

首には脳から神経が通っているため、骨格のバランスが崩れたり、姿勢が悪くなると、自律神経の乱れを引き起こします。

また脳腸相関といって、脳と腸は相互に影響を与え合っています。

お通じの状態が良くないと、脳の働きがストレスに対して敏感に反応しやすくなってしまいます。


痛みや不調があると、どうしてもその場所に意識が向いてしまいますが、根本的な原因を取りのぞけないと、症状が長く続いてしまいます。


スマホやパソコンの画面を低い位置で見ていて、姿勢が悪くなっている。

あるいは、便秘や下痢が続いていて、お腹の調子があまり良くない。


そんな方は、これらの原因が逆流性食道炎を慢性化させているかもしれません。

逆流性食道炎は長期慢性化して治らず悩む方も多い症状ですが、抱えている原因をしっかりと取り除ければ、けっして治らない症状ではありません。


治らずに不安を抱えている方も、諦めないでください。


当院での逆流性食道炎の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。


参考文献

1)Cryan JF, O'Mahony SM. The microbiome-gut-brain axis: from bowel to behavior. Neurogastroenterol Motil. 2011 Mar;23(3):187-92. doi: 10.1111/j.1365-2982.2010.01664.x. PMID: 21303428.


他の逆流性食道炎の改善例はコチラ

・薬で治らない逆流性食道炎の人に知ってほしい大切なこと

・逆流性食道炎とバレット食道によるがん化に恐れた方が抱えていた原因

・逆流性食道炎の方が甘いものを食べるときの注意点とは?

・逆流性食道炎が治らない方、リラックスできていますか?

・逆流性食道炎を気にしすぎてしまう人のための意識のコツ


・薬を飲んでも逆流性食道炎が治らないのは、便秘が関係していた?

・ストレスで逆流性食道炎が治らなかった方の問題は寝る前の習慣だった

・3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

・逆流性食道炎で何を食べたらいいか悩んでいる方への3つのポイント

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに悩んだ方の気付けなかった原因は?


・逆流性食道炎で食事が取れない方に実践してほしいポイントとは?

・逆流性食道炎の原因がストレスの方は、対処法が人それぞれ違う?

・逆流性食道炎が治らないのは、胃ではなく首の痛みが原因だった?

・逆流性食道炎を悪化させないタンパク質の取り方とは?

・8年間治らなかった逆流性食道炎が良くなった決め手は姿勢改善だった


・逆流性食道炎が胃カメラで異常なしと言われた時の原因と対策とは?

・逆流性食道炎が治らない方のストレスを溜めがちな特徴とは?

・逆流性食道炎で食べられない時には、どうしたら良い?

・逆流性食道炎の食事制限をいつまで続ければ良いのか悩んでいる方へ

・逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?


・逆流性食道炎を治らなくさせていたのは、砂糖の取りすぎだった?

・逆流性食道炎が猫背だと悪化してしまう理由とは?

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

・逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

・逆流性食道炎とめまいの原因となる自律神経が乱れる理由とは?


・逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2024大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.