逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

当院が選ばれる3つの理由とは・・?
0120-669-678

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居3-2-3 1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜午後・日曜・祝日)

大きい地図を見る

長居の整体 創輝鍼灸整骨院

逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

逆流性食道炎とヒステリー球は、同時に抱えることの多い症状です。

どちらも喉に違和感を覚えやすく、自律神経の乱れが主な原因となるなど、似通う面も多く見られます。


当院に来院されたMさんも、逆流性食道炎とヒステリー球に悩んでいた患者さんの一人です。

Mさんは40代の女性で、会社員として働かれています。


Mさんが逆流性食道炎とヒステリー球に悩み始めたのは、当院に来院される3ヶ月ほど前のことです。


Mさんは元々、細かいことに気付いたり、気配りできるタイプの性格の持ち主です。

ですが、ある時を境にちょっとしたことでも感情が左右されてしまい、気にしすぎてしまったり、考えすぎてしまうようになってしまいました。


「いつも気持ちがソワソワしていて、ぜんぜん落ち着かなくなってしまいました」


精神的に落ち着かず、ストレスが溜まっていたMさんは、ある日、胸のつかえや喉の違和感が出て、それ以来いつも不快感に悩まされるようになってしまいます。

その後、Mさんはすぐに病院を受診しますが、逆流性食道炎とヒステリー球の診断を受けました。


Mさんは病院で処方された薬を飲んだり、市販薬を飲んでみたり、以前から通っていた鍼灸院で治療を受けたりしますが、症状に改善は見られませんでした。


「とにかく喉の違和感がずっと気になっていたので、それをなくしたい。ちょっとした不調が出ても気持ちが左右されないようになりたいです」


また、頭痛やめまい、立ちくらみといった不調にも悩むようになってしまいました。


Mさんはなんとか治らないかと治療院を探し、当院のHPを見たことで、来院を決めました。


当院で問診や検査をした結果、Mさんのお体の問題点が分かりました。


自律神経のバランスが乱れていたことで、逆流性食道炎とヒステリー球が発症していました。

その自律神経が乱れた大きな原因として考えられたのが、首の骨格のバランスの崩れです。


脳から背骨を通って神経は全身へと伸びています。

そのため首の骨格のバランスが崩れると、神経の伝達に支障が起き、自律神経のバランスが乱れてしまいます。


頭痛やめまい、立ちくらみといった症状も、神経が首から頭に伸びているため、働きに支障が出て、症状を引き起こしていました。


首の骨格のバランスが崩れる原因は人によって様々ですが、Mさんのケースでは、日頃のストレスと緊張から、肩や首の筋肉が緊張し、関節に負担がかかって首の関節のバランスが崩れていました。


当院の治療では、首の骨格のバランスを整え、ストレスの影響を取り除く治療を行いました。

また睡眠不足の傾向があったので、睡眠が減らないように気をつけてもらいました。


Mさんの首が安定したことで、自律神経が整っていき、症状も改善していきます。


「考えすぎることがなくなって、喉もまったく気にならなくなりました」


頭痛やめまい、立ちくらみといった症状も、首が整ったことで改善していきます。

余計なストレスの影響を受けなくなったことで、首への負担も減っていく好循環が生まれました。


Mさんは、今では適度な緊張や不安はあっても、同時に楽しむ余裕もあり、ストレスとして負担になることはなくなっていきました。

うまく問題と付き合いながら、ご自身のやりたいことにどんどんチャレンジされていています。


逆流性食道炎とヒステリー球の原因のストレスは心の問題だけではない

心と体、どちらも影響を与え合っています

逆流性食道炎にお悩みの方は、ヒステリー球にも悩まされることが少なくありません。

両方の主な原因の一つとして考えられているのが、ストレスによる影響です。


ストレスを感じることで自律神経のバランスが乱れ、のどや胃の働きに問題が起き、症状を引き起こします。

そのため、なにか明確な強い・慢性的なストレスの原因に心当たりがある場合は、それを解決するのが重要な対策になるケースが多いです。


ですが時には、自分ではコントロールできない感情に振り回されてしまう。

普段なら受け流せるような程度のことにも、強い影響を受けて、自分の感情がうまくコントロールできなくなってしまう。


そんな時は、心の問題ではなく、体に問題があるケースが考えられます。

心が体の働きに影響を与える一方で、体の状態もまた、心に影響を与えます。


特に影響を与える可能性が高いのが、首の骨格のバランスの崩れです。


首の骨格のバランスが崩れてしまうと、神経の通りが悪くなって、自律神経のバランスが乱れてしまい、精神的にも影響を受けやすくなってしまいます。


そのため、骨格のバランスを整えることは、症状の改善にとって非常に重要になります。

ただ、自分の感情の乱れやすさが首から来ていることに結びついていない方が大半です。


もし、ある時から感情が不安定になった。

ちょっとしたことで動揺したり、不安や悲しみに襲われやすくなった。


そんな方は、首のバランスが崩れている可能性が高いです。

これまで色々な治療を受けて改善が見られない場合は、一度首の骨格のバランスを整える治療を検討してみてください。


首のバランスを整えるのは繊細な技術が必要になり、どこの治療院でも良いというわけではありません。

ですが、きっと治らず悩んでいる症状を解消してくれる場所はあるはずです。


他の逆流性食道炎の改善例はコチラ

・薬で治らない逆流性食道炎の人に知ってほしい大切なこと

・逆流性食道炎とバレット食道によるがん化に恐れた方が抱えていた原因

・逆流性食道炎の方が甘いものを食べるときの注意点とは?

・逆流性食道炎が治らない方、リラックスできていますか?

・逆流性食道炎を気にしすぎてしまう人のための意識のコツ


・薬を飲んでも逆流性食道炎が治らないのは、便秘が関係していた?

・ストレスで逆流性食道炎が治らなかった方の問題は寝る前の習慣だった

・3年間治らなかった逆流性食道炎は、眠りが浅いことが原因だった

・逆流性食道炎で何を食べたらいいか悩んでいる方への3つのポイント

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアに悩んだ方の気付けなかった原因は?


・逆流性食道炎で食事が取れない方に実践してほしいポイントとは?

・逆流性食道炎の原因がストレスの方は、対処法が人それぞれ違う?

・逆流性食道炎が治らないのは、胃ではなく首の痛みが原因だった?

・逆流性食道炎を悪化させないタンパク質の取り方とは?

・8年間治らなかった逆流性食道炎が良くなった決め手は姿勢改善だった


・逆流性食道炎が胃カメラで異常なしと言われた時の原因と対策とは?

・逆流性食道炎が治らない方のストレスを溜めがちな特徴とは?

・逆流性食道炎で食べられない時には、どうしたら良い?

・逆流性食道炎の食事制限をいつまで続ければ良いのか悩んでいる方へ

・逆流性食道炎が治らないと不安に感じている方に考えられる原因とは?


・逆流性食道炎を治らなくさせていたのは、砂糖の取りすぎだった?

・逆流性食道炎が猫背だと悪化してしまう理由とは?

・逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアが治らず悩む方に知ってほしいこと

・逆流性食道炎とヒステリー球に悩む方に多い、ある原因とは?

・逆流性食道炎とめまいの原因となる自律神経が乱れる理由とは?


・逆流性食道炎とバレット食道に大切な食事のポイントとは?


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院はコチラ

マップ

創輝(そうき)鍼灸整骨院

〒558-0003
大阪府 大阪市住吉区 長居3-2-3-1F
受付時間:午前  9:00~13:00
午後16:00~20:00
(定休日:土曜日午後・日曜・祝日)


> 詳しい道順はコチラ
▲ページトップへ

Copyright (C)2012 - 2024大阪市の整体 創輝鍼灸整骨院 All Rights Reserved.